2008年12月28日

エポパテ造形講座2

今日から毎年恒例の漫画祭りがはじまるそうです。

おたくに生まれたからには一度は行ってみたいですね〜。



さて、以前に載せたエポパテによる造形物ですが、とりあえずネタも無いことですしチョコチョコと載せていきましょう。

とはいえ、現状をいきなり載せちゃうと一気にネタ切れとなるので小出しにしていきます。

まあ、それでもすぐに追いつくほどにしか進んでいませんが・・・

で、前回は確か骨組みを作ったところまででした。

epo_03.jpgポーズ的に手を腰に置いていいるので身体を作るときに手が邪魔になるはずだということで、腕を肩辺りで分割するために肩まわりを先にある程度作りたいと思います。

ってことで、肋骨をちょっと追加。

流石に小さすぎました。

まだ小さいような気がしますが、どうせまた後で盛ることになるでしょう。

epo_04.jpg肩を作っていたはずなのに何故か腰まわりが一番盛られています。

やはり、人型を作るときに一番難しいのは関節などの稼動部分が集まっている肩と腰だと思います。

ここさえちゃんと作れればなんとか見れるものにはなる気がします!

まあ、作れないんですが・・・

あ、顔はたまたま遊びに来ていた大山竜さんが書いていってくれました。

何かちょっと怖い気もします。

epo_05.jpgで、さらにモリモリ!

ここですでに肩から分割するのはあきらめて肘で分割しています。

肩難しいよ!

む!
このペースで載せていくとあっという間にネタ切れかも・・・

続きはまたいずれ〜!
posted by GILLGILL at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 造形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

エポパテ造形講座

鬼のように忙しかった仕事が片付き、ポッと余裕が出来たような気もしましたが嵐の前の静けさだったようですでに続々と仕事が入ってきています。

まあ、仕事があるってよいことですよ〜!

で、忙しいのはいつものことなので、それでも何かしようということでここで、書いてあるように塚田君に不定期エポパテ造形講座をひらいてもらって造形を勉強することに。

もちろんまともに造形なんか出来ないうえに、今までスカルピーをちょっと弄ったことがあるぐらいの実力ですが、今回エポキシパテによる造形に挑戦です!

スカルピーだと焼いてあっても長時間原型を置いているとひび割れたりするので少しずつ弄っていくような長時間造形にはエポパテはピッタリのような気がします。

気がするだけですが・・・


で、今回途中で投げ出さないように考えた対策が


epo_01.jpgこれだ!!


ってことでエポパテの箱買い!

流石にこれだけの量を捨てるわけにはいきません。

が、一箱に12個入ってますが特にゴテゴテしたものでなければ5,6本あれば一体ぐらい作れるような・・・

まあ、余裕をもって作れるってことで納得して進みましょう。


で、塚田君の教えでまず頭部、胸部、腹の球体、骨盤、手足の棒x8、掌のダミー、靴っぽいものをエポパテで作りそれをアルミ線で繋いで作りたいポーズをとらせます。

epo_02.jpgで、出来たのがこれ。

何のネタかはもう少し秘密にしておきますが一応オリジナルではなく元絵があるものです。

ってか、胸郭小さ!

まあ、最初なので小さく作ってはいますがやはり最近のアニメキャラだと胸郭は薄く、小さくしたほうがかわいく出来る感じです。

ちなみに股間は塚田君の指示でこうなっています。

たいした意味はないそうですが、何かエロいほうがよいと・・・



で、この原型製作、特にイベントなどに出そうという気は今のところありません。

GILLGILLで出すとなるとプロ製作の物の横に置かないとだし・・・

まあ、ちゃんと完成したらその時どうするか決めるってことにして進めましょう。

まずは完成させることですね。

でも、仕事の暇を見てちょこっとずつ削って、仕事終わりにちょこっと盛って帰るって感じ進めていくので時間は掛かると思います。


posted by GILLGILL at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 造形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。